サイズのCPUクーラー虎徹 Mark II をつける(Core i5 4690KのOCも可能)

自作PCのCPU(Core i5 4690K)の温度が最大で80度に達するなど発熱とそれに伴うファンの騒音が気になったので、CPUクーラーをCPUに付属していたものから、サイズから出ている虎徹 Mark IIに交換しました。

取り付けるための板をマザーボードの表と裏から挟まなければならず、一度マザーボードのネジをゆるめて取り外すのが面倒でしたが、取り付け自体は特に難しいところはありませんでした。

CPUクーラーにグリスが付いてくることを初めて知りましたが、グリス単体で買うときと違って注射器に入っているわけではなく袋に約一回分が入っているだけです。ヘラもありません。

取り付け後、早速温度をフリーソフトのCore Tempで計測してみたところ、負荷をかけていない状態でも50度台が当たり前だったのが30度台で安定しています。今のところ最大でも57度にしか達していません。

Core i5 4690Kはオーバークロックに対応しているため、ASRockのBIOSから設定を変えてみたところ、リテールクーラーなら4.2GHzまで上げると起動時は100度まで急上昇したのに、虎徹IIに換えたら4.4GHzまで上げても温度は80度までも上がらず、その後も40度から50度前後で安定していました。さすがに最大の4.6GHzまで上げたらWindowsが起動しませんでしたが。

ファンの音も無音というわけにはいきませんが、最大で1200回転だからか温度が上がり気味のときでもそれまでのように「ウィィィィィン」とか、「ブゥゥゥゥン」とかいうような不快な音は立てなくなりました。

虎徹 Mark IIは3000円強で、オーバークロックも試してみるならもっと高くファンが二つ付いているものを買うべきかとも思いましたがこれにして正解でした。3000円くらいのクーラーでこんなにも冷えるとは思いませんでした。

最新のCPUはちょっとわかりませんが、少なくとも数年前のCPUならオーバークロックしても実用に耐える可能性は十分ある、非常にコストパフォーマンスに優れた製品だと思います。

(2020年2月29日追記)現在も何の異常もなく活躍しています。CPUは4.2GHzにオーバークロックして使用していますが温度は30度台で安定しています。リテールクーラーとは性能が段違いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください