HPのデスクトップパソコン、HP Slim 290 p0100はSATA方式のM.2 SSDを認識しない?
某所で新しいパソコンを買うことになり、即納でPowerPointが使えるOfficeがついていて9万円以下のものを探した結果、ヨドバシで売られていたHP製のSlim 290 p0100というモデルが見つかりました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001005105470/
注文後、あらかじめ搭載されているHDDでは動作が遅いのではないかと思い、SSDも購入しようとしたのですが、このパソコンには2.5インチよりも小さなM.2規格のSSDを取り付けるためのスロットがマザーボードに余っていることがわかりました。私はSSDは2.5インチのものしか取り付けたことがなかったのですが、新しいものに触れる良い機会だと思い、M.2のSSDを購入してみました。これもヨドバシで購入し、パソコン本体を買ったときに還元された10%ものポイントをちょうど使い切ることができました。購入したのはWestern DigitalのWDS500G2B0Bというモデルです。
【国内正規代理店品】WD 内蔵SSD M.2-2280 / 500GB / WD Blue 3D / SATA3.0 / 5年保証 / WDS500G2B0B-EC
ところが、パソコンの蓋を開けてM.2スロットにSSDを取り付けて起動してもSSDを認識してくれません。Windowsのディスクの管理はおろか、BIOSでも認識されていません。嫌な予感がして調べた結果、このパソコンのマザーボードは、今回購入したSSDの接続方式であるSATAに対応しておらず、もう一つのPCIeでしか動かすことができないのでないかという疑いが強まりました。恥ずかしながら、マザーボードによってはどちらかにしか対応していないことがあるということは知らなかったです。
ところで、Slim 290 p0100のマザーボードには確かにM.2スロットは余っていて、その横にはSSDの文字が刻まれていましたし、調べた結果、英語ですがHP自体がHP Slim 290のSSDの取り付け、取り外しの方法を説明した動画を公開していることがわかり、確かにM.2のSSDを取り付けることは想定されているようでした。
ただし、p0100には、SSDを取り付けるための小さなネジはついていませんでした。とてもおすすめできるやり方ではありませんが、一本くらい大丈夫だろうと、今回はDVDドライブについていたネジを一本抜き取って流用しましたら大きさはぴったりでした。
あてにできないだろうことは承知の上でサポートにも電話してみましたが、応対したのは外国人とおぼしき女性で、自社の商品知識さえも十分に持っていないらしく、M.2スロットはSATAかPCIeかどちらに対応しているのか尋ねても、質問の意味を理解しておらず、2.5インチのSSDと勘違いしていたのか、SATAのSSDは取り付けられないはずだなどと頓珍漢なことを言っていて、呆れて電話を切りました。以前デルのサポートにも電話したことがあってその時も、イントネーションからすると中国人らしき人が応対しましたが今回はそれ以下で、サポートを期待するならこの手のメーカーは避けたほうが良いと改めて思わされました。
果たして、本当にSSDがSATAだから動かず、PCIeのSSDなら認識するのかどうか確実なことは言えません。ただBIOSにすら表示されなかったということはその可能性は高いとは思います。今後、PCIe対応のM.2規格のSSDを買い直すのか、2.5インチのSATAのSSDにするのか、それともHDDのまま使用するのかまだ決めていません。真相は気になりますが、ATXの大きな自作パソコンとは違って、小さな箱にぎゅうぎゅうに部品を詰めこんだ既製品を、わざわざネジやカバーを何度も外したり取り付けたりするのは気を使いますし、ちょっと手元が狂ったら壊してしまいそうであまりやりたくはありません。
今回のHPのパソコンの場合、いくら調べても接続方式がどちらなのかはわかりませんでしたが、念のため、M.2対応のSSDを購入する前は、取り付けようとしているパソコンのマザーボードがどちらに対応しているのか調べたほうが良いと思います。
結局どっちなんだい?
確実なことは言えませんと書いてありますでしょう。現在この記事で試したSlim 290 p0100は私の手元にありませんが、記事を書いた後に結局HDDで運用することになりました。
私のは HP Slim 290 p0109 ですが、WD Blue SN570 (NVMe PCIe 3 ×4) のSSDを挿したところうまくいきました。なのでこのPCシリーズのM.2スロットはSATAをサポートしていないことになります。ベンチ結果はHDDより10倍速くなりました(これは使用環境により変わるでしょう)。ご参考になればと思います。
p0109はやはりNVMe PCIeのみ対応しているのですね。p0100でもおそらく同じだと思いますがどうでしょうか。大変参考になりました。ありがとうございます。
HPの仕様を検索するとp0***はすべて”menlo”という名のマザボで、チップセットにintel H370が使われています。
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-slim-290-p0000-desktop-pc-series/19390524/product-info
このことはお使いの機種もNVMeに間違いありません。ただ、このシリーズはマザボ側の対応転送モードが PCIe V3.0 ×2となってるので、×4のSSDは速度的に半分しか発揮できていないようです。まあ私の場合事務使いで快適になったので今のところよしとしますw。
マザーボードの型は盲点でした。重ねてご親切にありがとうございます。
ぜひソースが知りたいのですが、URLを教えてもらえませんか?
検索しても✕2動作になるというのがわかりませんでした。