コスパ最高のランドナー、アラヤフェデラル
ランドナーを買い換えようかと考えていてあれこれ調べていたら、アラヤの旅用自転車で一番安いFederalが、以前からコストパフォーマンスの高さは知っていましたが、2021年モデルから値段は変わらないのに設計が見直されてグレードアップされていて驚きました。
http://araya-rinkai.jp/fed.html
前後に荷台とパニアバッグを取付ける昔ながらのスタイルで、日本メーカーのランドナーに乗って旅をしてみたいけどあまり自転車にお金をかけられないという人には個人的に一番おすすめできる自転車です。
まず驚かされたのは、新しいモデルではフロントフォークの素材がフレームと同じクロモリになったことです。以前は安価な自転車に使われることが多いハイテン鋼だったはずです。すべてクロモリでできているランドナーがこの値段で売られているのは他に知りません。
搭載されている部品は、もちろんオーダーのランドナーのように見栄えの良い(必ずしも性能に直結しない)高級なものではありませんが、私の卒業した大学のサイクリング部でかつて多くの部員が買って旅をしていた、フェデラルの軽く倍以上の値段がするセミオーダーのPanasonicのランドナー(略してパナラン)と比べてもそう劣っているものではありません。たとえばかつて販売されていた完成車に付いていたブレーキはフェデラルと同じTEKTROのものでした。ブレーキレバーはパナランはシマノ製でしたが、このフェデラルについているTEKTROのもののほうが個人的には握りやすくて気に入っています。
さすがにハブやクランクはShimano製ですらない安いものが使われていますが、レースに出るわけでもなく、少なくとも日本縦断くらいならそのままのパーツ構成で十分こなせるでしょう。強いて言うなら、タイヤはパンクしにくいものに替えたほうが安心できるかもしれません。経験上、シュワルベのマラソンがおすすめです。あと気になるところは、ハンドルバーバッグをつけたいなら補助ブレーキは邪魔になるかもしれないということくらいでしょうか。
他に大きく変わったのはホイールの大きさで、以前のフェデラルは日本のママチャリでよく使われている26×1-3/8という規格でしたが、27.5(650B)になったことです。日本国内全体ならタイヤの手に入りやすさはあまり変わらないかもしれませんが、前者のほうがホームセンターなどでは気軽に手に入りやすいと思います。マウンテンバイクのタイヤに限っていえば、かつてランドナーでよく使われていた27.5インチのほうが主流になっているので、世界的に見ればそちらのほうが入手しやすいかもしれません。スポーツバイク向けのタイヤの選択の幅は27.5のほうが格段に広いです。上で例に出したPanasonicのランドナーのホイールは、かつてマウンテンバイクで主流だった26HE(26×1-3/8とは別物)ですが、MTBが完全に27.5に移行してしまっているので、世界を基準にしたらフェデラルの今回の変更は時流に沿ったものだとはいえるでしょう。走る場所によってはMTBやグラベルロード向けのタイヤを履かせてみるのもおもしろいかもしれません。もっとも、舗装路を旅したいのなら、マラソンを履かせていればとりあえず不満はないと思います。
フレームの色も、グリーンもグレーも落ち着いた綺麗なもので、万人受けすると思います。古き良き時代ののんびりと走る旅のスタイルによく似合います。サイズも450mmから展開されているので、よほど背が低くなければ女性でも乗ることができると思います。
総合的に判断して、このFederalはお金のあまりない学生にも特に一押しです。税込みで7万円弱ならアルバイトをすれば手が届く値段でしょう。夏休みを利用しての日本縦断、一泊から数日程度のツーリング、街乗り、なんでもこなせます。実際に、フェデラルで日本一周までした人も複数いるようで実績も十分です。全体的に自転車が値上がりする中、クロスバイクとそう変わらない6万円台で、長旅を走れる丈夫なクロモリの自転車が買えるのは本当に驚くべきことです。
(2022年8月3日追記)この文章を書いてわずか2年足らずでフェデラルの価格は88000円に値上がりしていました。物価が全体的に上昇しているため、フェデラルが同じような種類の自転車と比べてコストパフォーマンスが高いことには違いはありませんが、ここまでの値上がりには驚かされます。それ相応の所得が増えたという話は聞かないので、一体世の中どうなっているのかと思います。