丸谷明夫氏死去でページビュー10倍以上

このサイトのページビューは一日わずか60くらいなのですが、昨日WordPressのプラグインのアクセス解析を見たら、淀川工科高校の吹奏楽部のドキュメンタリーについて書いた記事のページビューだけ突然500以上に急増していました。

淀川工科高等学校の吹奏楽部のドキュメンタリーに対する違和感

アクセス元は検索エンジンで、Twitterなどで取り上げられたわけでもありません。気になってTwitterで「淀川工科高校」などと検索してみると、指導者だった丸谷明夫氏が亡くなったらしいことがわかりました。

https://www.asahi.com/articles/ASPD77XHPPD7ULZU01N.html?iref=sp_new_news_list_n

すでに76歳、膵臓癌という重病を抱えて死の数ヶ月前まで※現場で権勢を振るっていたことに改めて呆れました。私の関わっている業界にもよくある話ですが、いくら慰留されたとしても人間引き際が大切で、それが後世の人たちのためにもなることでしょう。

私自身は丸谷氏が亡くなったところで何の悲しみもなく、むしろ彼を教祖のように崇拝し、時には暴力さえも肯定するような人たちによる執拗な心無いコメント(当初は吹奏楽部の世界の狂気を世間に知らしめるための意義はあったでしょうがもう十分な数でしょう)が止むかもしれないと嬉しいくらいですが、死後神格化されるかもしれませんから安心できません。

ページビューのほうは本日再確認すると昨日は700以上になっていました。検索ワードは調べていないため、一体何の情報を求めてこのサイトにアクセスされたのかはよくわかりませんが、一連のコメント欄を見て、一面的にしか取り上げないマスメディアの報道によっては目にすることがないような、あの手のカリスマ的指導者や部活動の闇の面について知ってもらえたのなら幸いです。

※7月には体調が悪化していたという情報があったので数ヶ月前までは言い過ぎか。

※※以前コメントで言及されていた今年9月の朝日新聞の記事の有料部分の引用らしきものを5chで見つけたので孫引きで引用。

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1580469856/

全日本吹奏楽コンクールの関西大会への出場を、常連校の大阪府立淀川工科高が辞退した。
大阪府の教育委員会は公立の中高校に部活の制限を要請している。(中略)しかし、それ以上に深刻な問題があった。
1964年から顧問を務めている丸谷明夫さん(75)が体調を崩し、指導の継続が難しくなったのだ。OBに託して出場させるか、辞退させるか。
丸谷さんは「最終的な判断は子供たちに任せた」という。
丸谷さんから事情を聞いたキャプテンの黒木健人さんは、「まずはみんなの思いを知りたい」と各パートの代表者を集めた。
「何が何でも出るべきだ」という熱い声が渦巻くなか、オーボエの加島泉吹さんは「練習不足で金賞をとれなかったら先輩たちに申し訳ない」と辞退を主張したという。淀工の歴史に傷をつけたくないと。
クラリネットの原芽衣さんは、最初は出場したかった。しかし、指導者が別の人に代わったら「丸谷先生は絶対心配して、無理して教えに来ちゃう」
まずは元気になってほしい。「私たちの音楽は、みんなで一緒に重ねてきた時間そのもの。丸谷先生も私たちの音楽の一部だから、一緒にできないなら辞退するのが正解だと思った」(強調は引用者)

事実であるならばやはり狂っているというのが率直な感想です。生徒もこんなものを肯定的に取り上げているであろう朝日新聞(編集委員の吉田純子氏)も。指導者と教え子は完全に共依存しきってしまっていることが伺えますし、学校部活動の意義とは一体何なのか改めて考えさせられます。

そういえば朝日新聞の記事を教えてくれた方が、「最多連続金賞記録更新中の指揮者が連盟の長というのも非常に不健全でした」と書かれていましたが、なぜ国連事務総長がアメリカや中国から選出されないのか、高校の「政治・経済」で習う程度の事柄を考えた人は誰もいなかったのでしょうか。

丸谷明夫氏死去でページビュー10倍以上” に対して10件のコメントがあります。

  1. 丁子 昌邦 より:

    私は中学校の時、部活で吹奏楽部に所属していました。時は1984-1986年頃です。
    1970年代後半から暴走族や家庭内暴力が増加し、指導者側も暴力で押さえつけ始めた頃でした。「積み木崩し」や「戸塚ヨットスクール」等問題とされた頃です。

    私の所属していた吹奏楽部も顧問の先生は担当教科は持たない、所謂、生活指導の先生でした。
    小柄な体格で、先生曰く、どうしたら生徒に舐められず、問題を起こした生徒を制圧出来るかをナチスの手法や警察の刑事課と蜜に連絡をとりあい、その手法を身につけたと云います。
    練習時間も朝練6:00過ぎから始まり、遅い時は23:00頃帰宅という時もありました。

    私は社会人それも、2000年を過ぎた頃になって気が付いた事は、一人の教師、それを取り巻く環境があったから他ならないと思うのです。暴力団のそれと同じです。利用する者が居なければ、なりたたない筈なのです。よく、観察しますと全員を制圧しません。全体の1-2%位をしばき倒します。残りは自身の生き残りの為にふるまいます。この事は社会でもある程度は存在する事実ですが、大人になれば色々な防衛手段が取れます。転職も出来ますし、弁護士を雇う事も出来ます。親に相談も出来ない年ごろです。それ故、悪質だと思います。

    私はクリスマスに小さな瓶に綿をつめてクリスマスツリーに見立てながら部員と昼食を食べていた事、パンを買いに行った事を理由に髪の毛をつかまれ、「俺の顔に泥塗る気か」と云われながらコンクリートに頭部を数回打撲され 頭部打撲、鼻中隔湾曲となりました。
    勿論、これらの事をされても、たいして問題と思っていない(本人談)友人もいました。

    問題はこの先生が手本にした淀川市立工業高校が全国放送されたテレビ番組「笑って こらえて」のなかでクラリネットを演奏中の生徒に、顧問の先生が右方を落とし、演奏中の生徒にボディ部にそれも2度 ボディブローをくらわすというシーンがありました。
    ボクシングや格闘技の経験者、愛好家であれば、すぐにそれが専門的な知識で得たアッパーである事は一目瞭然でした。ジャズドラマー Buddy Rich氏は軍隊の空手指導者でもありましたし、メンバーが能力を出し切っていないと感じた時、彼は激怒し暴言も吐きましたが、未成年の無抵抗の奏者に危害は加えません。https://www.youtube.com/watch?v=Hn9L1LxAuz4

    私は学校に電話をし、丸谷先生と直接話をし、趣旨を理解してもらい、そのシーンをカットするという事を約束してくれたのです。「多くの吹奏楽部はあなた方の演奏を模範にするだけでなく、指導方法も模倣されている」と私は主張しました。電話とはいえ、声をきけば、単なる暴力顧問なのか熱血先生なのか位は分かります。時間はかかりましたが、その約束は守られました。
    ありがとうございました。
    【追伸】
    コロナ渦でなくとも プロのミュージシャンの方々は30人の
    席を埋めるのは大変です。この淀工は大阪フェスティバル
    ホール 2,500人 4公演のチケット10,000人分が即売すると
    云われています。

  2. より:

    あなたが丸谷氏をどう思うかは勝手ですが、さすがにこのような記事を書くのはやりすぎではないでしょうか。
    確かに現場において色々問題点もありますが、とうの丸谷氏が亡くなったにもかかわらず、このような人を侮辱するような記事は賛同しかねます。
    人の指導を批判する前にまず主は人として大切なものを持つべきです。
    少なくとも今の主に丸谷氏やその指導などを批判する資格はないと思います。
    周りで悲しんでる人の気持ちを考えたらこのような記事は書けないと思いますが、あなたにはそのような感情が湧かないのでしょうか。
    それとも周りの人間に対しても丸谷氏と同じような感情をお持ちなのでしょうか。
    いずれにせよ、私にはこの記事は丸谷氏を誹謗中傷したいだけの実に身勝手で短絡的であり、自己中心的な記事にしか感じられませんでした。

    1. 鴉(運営者) より:

      他の人にも見られますが、私のことを「主」、「主様」などと書かれると非常に違和感があります。日本語としてもおかしい。このサイトも徒に20年近く運営していますが、そのような呼称は当初は使われていませんでした。現在の10代20代あたりの方には広く受け入れられているのでしょうか。日本語で「主(しゅ)」などと呼ぶ相手はユダヤ・キリスト教の神くらいでしょう(実際はニコニコ動画の「生主(なまぬし)あたりの影響か)。

      私には「鴉」という名前があるのですから(いい加減改名したいのですがなんかいい名前ないでしょうか)それを使うか、二人称で「貴方」などとお書きになれば宜しいのです。

      また、名前の欄に「。」と書く方も複数いますが、何のために名前の入力を必須にしているのか考えて頂きたいものです。ご批判は結構ですが、他の方と識別できませんし、まともに返信する気が尚更なくなります。

      感傷に浸りたければ、朝日新聞なり丸谷氏のシンパの書いた記事や、TwitterなどのSNSの投稿が大量にあるでしょうからそちらをご覧になればよろしいのではないですか。私が丸谷氏の葬儀場で叫んでいるのなら公序良俗に反するでしょうが、そういうわけではないのですから見る、見ないの選択は貴方にできるはずです。

      具体的な体験談を含めた長文を投稿して下さった丁子さんへの返信もせずに申し訳ないですが、ボディブローなのかアッパーなのか、放映されていたのにカットしてもらったというのはどういうことなのか、そもそも淀川市立工業高校とは大阪府立淀川工科高等学校のことを指しているのか判然としないものの、「笑ってコラえて」の放送開始年は1996年らしいですから(https://www.oricon.co.jp/special/49104/)、事実であるなら少なくともそれ以降の時点でも丸谷氏が現場で激しい体罰を行っていたが、話は通じる人だったということが仰っしゃりたかったのでしょうか。

      1. 鴉(運営者) より:

        ああ、「おぬし」の「主(ぬし)」という二人称は古文で使われていましたからそのつもりなんでしょうかね。
        https://kotobank.jp/word/%E4%B8%BB-76657
        それにしては格調高さのない文章ですが。

        今後は、「主、丸谷先生をなそしりそ」みたいな感じで書いて欲しいものです。

  3. より:

    先ずはお名前があるにも関わらず、主と呼んでいたことは謝罪いたします。
    主というのは主に記事主、コメント主という意味で最近ではよく使われるので、お主という意味ではございません。
    私の名前に関しては記入が必須とは言え、本名を名乗るわけにもいかず、あくまでも内容に関しては個人の自由が優先されるはずなので。という名前に違和感を抱かれても変更、また反対的な意見を受け入れる義務はないと認識しています。
    20年近くも運営していれば、多少なりとも言葉の使い方などに変化が出るのは当然かと思います。

    私としては別に丸谷氏に思い入れなど特に無いので、感傷に浸るなどといったことはしませんが、一個人が亡くなられて、悲しんでいる人がたくさんいるなかで、どういう神経でこのような誹謗中傷ともいえる記事が書けるのかを伺いたいわけです。
    鴉様が日本の部活に対してこうやって問題提議するのは今の日本にとっても無視できない、ある意味今まで当然のようにあった問題視されるべきことがようやく改善に向かわれるのかなとも捉えることができます。

    ですが、この記事に関しましては、すでに社会問題になっている芸能人への誹謗中傷と同様のことをしていると、はっきり申し上げます。
    公の場だから、あくまで個人のブログだから、と分けるのはごもっともですが、だからと言って何を言っても構わないというわけではないことぐらい理解できるはずです。
    そんなことも分からないようでは他人の指導や生きざまを否定する資格などないと言うことを念頭に置いて記事を書くべきだと申し上げます。

    1. 鴉(運営者) より:

      ご丁寧にお返事ありがとうございます。

      誹謗中傷とありますが、私は具体的におかしな点を新聞記事などを引用しつつ批判しているのであって中傷には当たりません。著名人が亡くなったら批判してはいけない、一律にその死を悼まなければいけないという考えの方がどこぞの独裁国家のようで危険だとは思いませんか。

      死人に鞭打つという言葉はあるものの、私は生前から批判的であった以上、亡くなったこと自体はあくまできっかけに過ぎませんし、それによって明らかになった新事実について批判したまでです。改めて内容を読み返すと、追悼の波に流されずに誰かが取り上げて批判しないといけない(私の文章は極めて手ぬるい)事柄だと確信しています。少なくとも、狂っているなどというのは確かに強い表現ですが、丸谷氏の死がきっかけでアクセス数が急増したことも含めて率直にそれくらいの衝撃を受けたということです。

      ついでに、「20年近くも運営していれば、多少なりとも言葉の使い方などに変化が出るのは当然かと思います。」とありますが、結局そうやって開き直る前にごく一部の界隈で使われているようなネットスラングが一般的な言葉だと思い込まない分別くらいは大人なら求められて然るべきです。ネット上のすべてで5chなどの匿名掲示板の世界観が通用するわけではありません。

  4. より:

    誹謗中傷は他の記事などの引用の有無に関係なく、あくまで個人的な意見、都合により他人を批判することで成り立つので、今回の場合は十分誹謗中傷に該当します。
    私は批判をする事が反対なのではなく、併せて丸谷氏の死を悼んでほしいなどとも全く思っておりません。
    ですがテレビや新聞など、ほんのごく一部の情報だけで淀工吹奏楽部のことを全て知ったかのような表現に違和感を覚えました。
    私の会社にも淀工吹奏楽部の出身者もかなりいますが、とても立派に働いてくれていますし、なんならそこいらの若手よりよっぽどしっかりしてます。(もちろん個人差はあるし全員よくできる子というわけではありませんが…)
    どの分野においても実力のある部活においては少なからず厳しい口調も出ますし、丸谷氏が特別批判される理由が私にはわかりません。
    現場で権勢を振るっているとおっしゃいますが、ではその現場を見てきた上でおっしゃってるのでしょうか?
    追悼の波に流される必要はありませんが、批判しないといけないという意識があることが疑問です。
    ただ批判したいだけなのでは?と捉えてしまいます。

    ネットの言葉が一般的な言葉とは思ってませんし、ある程度の使い分けは当然していますが、コメントなどをするにおいてはネット上の言葉を使う方が簡略的で分かりやすい場合があります。
    昔の人の言葉使いが今の若い方に通じない場合があるように逆も然りなのです。
    自分が分からないからといってそれが常識外の言葉のように捉えるのはそれは鴉様が他人に歩み寄ろうとしない、閉塞的な感情があるからと思いました。
    ネットにはネットの世界があることをご理解ください。
    それで生活している人もいるわけですので。

    鴉様と捉え方は違えど生徒の声に関しては私も「それはちょっと違うかな」とも思いましたが、この記事においては無関係なので、この辺にしておきます。

  5. 鴉(運営者) より:

    >誹謗中傷は他の記事などの引用の有無に関係なく、あくまで個人的な意見、都合により他人を批判することで成り立つので、
    「[名](スル)根拠のない悪口を言いふらして、他人を傷つけること。」
    https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%AA%B9%E8%AC%97%E4%B8%AD%E5%82%B7/

    >ネットにはネットの世界があることをご理解ください。
    それで生活している人もいるわけですので。
    「『ごく一部の界隈で使われているようなネットスラングが』一般的な言葉だと思い込まない分別くらいは大人なら求められて然るべきです。『ネット上のすべてで5chなどの匿名掲示板の世界観が通用するわけではありません。』」
    と書いてるでしょうに読解力はあるんでしょうか。その前のくだりは言うに及ばず本当に呆れた開き直りですね。まあ、確かにまとめサイトのように便所の落書きを利用して生活してる人たちもいるかもしれませんが…。少なくともここはそうではありませんから最低限の社会常識がわからなければ投稿しないで下さい。

  6. より:

    そうですね、メディアの情報が全てでない上に推測の域で批判してるわけですから、誹謗中傷にあたるということです。

    あなた自身の間違ったことを認めないのに他人のことは散々責めるその身勝手さに呆れました。
    これほどまでに自分の否を認めない人間がいることに驚きです。
    もう言いませんが、そんな堂々と誹謗中傷ができる人間が他人をとやかく言う資格がないことだけは覚えておいてください。以上です。

  7. 鴉(運営者) より:

    メディアの情報が全てではないというのなら、丸谷氏が半世紀以上にもわたって同じ学校の吹奏楽部の顧問を務め、常勝校にもかかわらず吹奏楽連盟の理事長も兼任し、70歳を超えて膵臓癌を患いながらも引退することなく死の一年以内まで現場で指導し、淀川工科高校の部員によると、丸谷氏が不在で金賞が取れなかったらと部の名誉を損なうという理由でコンクールの出場を辞退したという私が言及した朝日新聞の記事等のどこが一面的でまた間違っているのか具体的に指摘するべきでした。できればの話ですが。

    改めて読み直すと、生徒の「もしも」の発言とはいえ「しかし、指導者が別の人に代わったら『丸谷先生は絶対心配して、無理して教えに来ちゃう』」とあり、指導者が代わったのに本当に前任者が干渉するなら、部を私物化しているという批判は避けられないでしょうし、競技で優勝することが第一の活動目的(勝利至上主義)になっていることが疑われます。

    上の句点氏の文章はなんとかの一つ覚えのように誹謗中傷だと繰り返すばかりで具体的にどこが問題なのかは一切述べられていません。当初はメディアが云々という話はしておらず、丸谷氏の死に際して悲しんでいる人の気持ちを逆なでするようなことは書くべきではないというのが主旨だと思っていましたがどうやらそういうわけではないらしく、結局は丸谷氏や淀工を悪く言われるのがただ感情的に気に入らないだけでしょう。何も言っていないに等しい。

    こちらの返信に対して上記のような空しいオウム返しをしたり中立の立場を装って圧力をかけようとする人たちは今までに幾度となく現れましたが、残念なことに丸谷氏が亡くなってからもそれは変わらないようです。恐るべきことです。

    これ以上有意義な情報が投稿されることは期待できませんし、壊れたレコードのように同じようなことを書く人の相手をする暇もありませんので、さしあたりコメント欄を閉じました。

    さしあたりは句点氏が私に絡んできた最後の標本になるわけですが、その内容の是非については賢明な閲覧者諸氏のご判断にお任せするといたしましょう。

コメントは受け付けていません。